忍者ブログ

ダッカ

バングラデシュの首都でありダッカ県の首府を兼ねるダッカについて説明。ダッカの歴史や地理、環境、経済、人口、文化、交通機関、教育機関などを紹介しています。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ダッカの歴史

現在のダッカがある地域が市街地化された最初の時期は7世紀であり、8世紀には仏教国のカーマルーパ(英語版)王国、次いでパーラ朝の統治下にあった。そして9世紀からはヒンドゥーのセーナ朝がこの場所を治めた[11]。12世紀になり、女神ダケーシュワリー(英語版)を祀る寺院がバッラーラ・セーナ(英語版)によって建立されると、これにちなみ都市は「ダッカ」と呼ばれるようになった[12]。当時のダッカ周辺はベンガラ (Bengalla) と呼ばれ、市街には小規模な市(Lakshmi Bazar, Shankhari Bazar, Tanti Bazar, Patuatuli, Kumartuli, Bania Nagar, Goal Nagar)がいくつか立った。セーナ朝の後には、ダッカはデリー・スルターン朝が送り込んだテュルク人やパシュトゥーン人による為政が続いたが、勃興したムガル帝国が1608年に当地を支配した[13]。 ムガル帝国のベンガル州都となったダッカでは、都市の開発と人口増加が始まった[14][15][16]。行政担当を担当した初代知事イスラーム・ハーン(英語版)[17]は、皇帝ジャハーンギールにちなんでこの都市の名をジャハーンギールナガル(「ジャハーンギールの都」の意)と定めた。シャーイスタ・ハーン将軍の頃[15][16]、都市は19×13kmの市域に約100万人を抱えるまでに発展した[18]。 1765年、イギリス東インド会社は徴税権(ディーワーニー・ライト、Diwani right)を獲得し、1793年にはベンガルの貴族階級(ナワーブ、Nawab)はベンガルやビハールまたオリッサの州や都市に対する利権を放棄することを強いられ、イギリスはこれら地域を支配する行政権をも手中にした。この期間、コルカタの人口が増加した事と対照的に、この地区の都市からは市民の流出が続いた[19]が、実質的な発展は続き、近代化も行われた。現代的な都市給水網は1874年に導入され、電力供給も1878年に始められた[20][21]。その一方、ダッカ駐屯地(英語版)が都市近郊に設けられ、イギリスとベンガルの軍が駐留することになった[16]。 1905年のベンガル分割令が発布され、ダッカは新設された東ベンガル、アッサム州の首府とされたが、この法令は1911年に撤回された[14][15][16]。1947年、インドが分離独立すると、ダッカは東パキスタンの首府となった。しかし、このインド分割に端を発する住民間の対立が激しくなり[16]、ヒンドゥーの多くがインドへ移住、逆にムスリムの流入が増えた。ダッカは地方行政府であったため、政治的な抗議活動や暴力行為が頻発するようになった[16]。さらに、パキスタンの公用語をウルドゥー語のみに統一した事がこれらに拍車をかけ、ベンガル語運動(英語版)が沸き起こった。この運動では、パキスタン警察が平和的なデモを行っていた学生ら多数を殺害する事件も起きた[22]。この事件を記念するのがショヒド・ミナールで、事件が起きた2月21日は国際母語デーとなっている。1950年代から1960年代にかけて、ダッカは政治活動の温床であり続け、ベンガル人による自治を要求する運動は高まりを見せた[23]。 1970年、大型台風のボーラ・サイクロンがダッカ及び周辺を襲い、約50万人が死亡した[24]。市域の半分が水没し、数百万人が水の被害を受けた[25]。中央政府の民族差別的かつ不充分な救援は、民衆に怒りを沸き立たせ、1971年3月7日にはベンガル人政治家のムジブル・ラフマンが呼びかけスフワルディーー広場(英語版)で民族主義の集会が開かれた[16][22]。集会には約100万人が集まり、これが3月26日に行われたバングラデシュ独立宣言に繋がった[22]。これに対しパキスタン軍は「サーチライト作戦(英語版)」を敢行して対抗し、何千人もの逮捕・拷問そして殺害を行った[26]。争乱は9ヶ月に渡る血みどろの戦闘に発展し、バングラデシュ‐インド連合軍 (Mitro Bahini) の前にパキスタン軍は降伏し、バングラデシュ独立戦争が終戦した[27]。ダッカは新生国家バングラデシュの首都となり、国中の農村地域から出稼ぎ労働者を受け入れる形で急速に人口を増やし大規模な都市拡張を見せた[28]。これに伴い商業や産業も発展し、インフラストラクチャーの整備にも着手され始めた[29]。不動産取得がブームとなって市域が拡大し、ウットラ(英語版)地区、モハマドプール(英語版)地区、ボシュンドラ、ミルプール(英語版)、モティジール(英語版)などの地区が開発された[30]。一方、このような人口増加は窃盗など犯罪件数の増加にも繋がっている[3]。

参照元:Wikipedia「ダッカ

[PR]秋服
PR

ダッカの教育機関

ダッカには多くの学校、大学などが集中している。学校教育は旧宗主国のイギリス式にあたる[3]4段階で行われ、小学校(5学年)、中学校(5学年)、高等学校(2学年)、大学がある[87][88]。中学校終了後にSecondary School Certificate (SSC)、高校終了後にHigh School Certificate (HSC) という試験があり、その後の進路が決まる[87][88]。教育は主にベンガル語で行われるが、英語も一般に使われる。イスラム教徒のほとんどは宗教的理由のために、定時制や場合によっては全科目を宗教学校で子供たちに履修させる場合もあり、ここではベンガル語とアラビア語が用いられる[87]。 ダッカには53の大学がある。ダッカ・カレッジ(英語版)はイギリス領インド帝国時代の1840年に設立された、最も古い高等教育機関である。独立後、ダッカには多くの公立・私立大学が設立され、学士・修士から博士課程までさまざまな教育が行われるようになった[89]。その中でも最大規模を誇る[90]ダッカ大学は3万人の学生と1,300人の教職陣を抱える公立大学であり、18の研究所に70の学部・学科・研究所がある[91]。著名な高等教育機関としては、ジャハンギルナガル大学(英語版)とバングラデシュ工科大学(英語版) (BUET) も知られる。医学系教育機関ではダッカ医科大学(英語版)とソリムッラー医科大学(英語版)がよく知られている[92]。ダッカの各大学構内はしばしば政治的対立を生む場所ともなり[93]、抗議活動や抗争、警察による武力介入、学生や政治結社による混乱などがもたらされる場合もある[94][95]。

参照元:Wikipedia「ダッカ

ダッカの交通機関

ダッカおよびその都市圏では、その交通手段は道路利用である[31]。自転車タクシーや三輪タクシー(ベビータクシー)等が都市の主要な移動方法であり[3]、これらを合わせたリキシャの数1日当たり40万台は、世界最多を誇った[52][54]。ただし、政府の承認を得たリキシャは8万5千台に止まり、多くは無許可営業である[53][78]。費用が安く公害も発生させないこれらリキシャは、しかし深刻な交通渋滞を引き起こす[31]元凶と見なされ、市内には立ち入りを制限している区域もある[3]。バスの運行は国営のバングラデシュ道路交通公社(英語版) (BRTC) と民営の会社とがある。スクーターやタクシー、自家用車などは中産階級を中心に一般化しつつある。深刻な大気汚染[31]もあり、政府は圧縮天然ガスで駆動する2サイクルエンジンを搭載した「グリーンタクシー」の試験導入に踏み切っている[79]。 ダッカ市内の舗装道路は総延長1,868kmであり[80]、これらは高速道路や鉄道とリンクして国中の他の地域と接続している。コルカタやアガルタラとは、BRTCが運行する定期高速バスがある[81]。 ブリゴンガ川の船着場には多数の大型汽船が集結し、内陸地方都市や外海のチッタゴンへ貨客を輸送する。 コムラプール駅(英語版)、空港駅(英語版)およびカントンメント駅は、バングラデシュ鉄道が網羅する周辺および国中を繋ぐ鉄道の主要駅である[82]。バングラデシュ鉄道はコルタカとの間で定期列車の運行もおこない、また両都市は国際列車(マイトリー・エクスプレス(英語版):友情急行)[83]でも繋がっている。ブリガンガ川岸にあるショドル・ガット港(英語版)[3]は川を遡上したり他の港へ向かう旅客や物資の基点となっている[84]。航空では、国内のチッタゴン、シレット、コックスバザール、ジョソール県(英語版)、ボリシャル、サイドプル(英語版)や、国外の空港と結ばれ、シャージャラル国際空港[85]はバングラデシュで規模及び発着数で一位にあり[86]、バングラデシュの国内外航空機発着数の約52%を担う。 高速バスや軌道交通の整備が計画されており、2004年から2024年までの期間を対象としたUrban Transportation Policyが策定され、立案されたダッカ都市交通戦略計画 (STP)では自動車交通の鉄道転換を通じて、渋滞や大気汚染または温室ガス排出削減などの効果を狙っている[31]。

参照元:Wikipedia「ダッカ

カテゴリー

Copyright ©  -- ダッカ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]